部屋が広くなる!一人暮らしのベランダ・バルコニーの有効活用術と注意点を紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Frame-2-1.png

「一人暮らしのベランダ・バルコニーをもっと有効活用できないかな?」と悩んでいませんか。

洗濯物を干すだけのスペースになっていて「もったいない」と感じることもありますよね。

実はちょっとした工夫をするだけで、狭いベランダ・バルコニーでも、収納やくつろぎスペース、植物棚など、便利で快適な空間に変えることができます

この記事では、一人暮らしのベランダ・バルコニーを有効活用するためのアイデアや、注意点、すぐ使えるおすすめアイテムをわかりやすく紹介します。

限られたスペースでも工夫次第でぐっと暮らしやすくなるので、ぜひ参考にしてください。

監修者 井上 理輝

監修者 井上 理輝

  • 香川県の工芸高校インテリア科卒業、県内の木工所で職人に
  • 2015年『井上製作所』創業、2020年『井上製作所株式会社』法人化
  • ショールーム兼飲食店『兵庫町のおばんざいや Yooke Tanmai(ヨーケタンマイ)』オープン
  • イベントやマルシェ、展示会に多数出展・参加
目次

一人暮らしのベランダ・バルコニー活用術3選

まずは、洗濯物を干す場所以外で一人暮らしのベランダ・バルコニーのおすすめ活用術を3つ紹介します。

ベランダ・バルコニーのおすすめ活用術3選
  • 収納スペース
  • 家庭菜園・観葉植物置き場として使う
  • ウッドデッキ

収納スペース

一人暮らしで不足しがちな収納スペースとして使うのもおすすめです。

場所を取りがちな掃除道具やキャンプグッズ、非常食、水などをロッカーや物置に入れておくと、部屋を広く使えますね。

家庭菜園・観葉植物置き場として使う

ベランダ・バルコニーの空きスペースにプランターや鉢を置いて家庭菜園や観葉植物置き場として使うのもおすすめです。

狭いスペースでも棚やラックを活用したり、壁掛けやエアプランツを使うことで、ガーデニングを圧迫感無く楽しむことが出来ますよ。

以下の記事では、一人暮らしで始めたい家庭菜園についてまとめています。

こちらも筆者の経験をもとに紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

ウッドデッキ

一人暮らしのベランダ・バルコニーでスペースに余裕があれば、ウッドデッキとして活用するのもおすすめです。

小さなイスとテーブルを用意するだけでもカフェのテラス席のような素敵な空間が作れますよ。

狭い一人暮らしのベランダ・バルコニーでも使えるレイアウトの工夫

狭い一人暮らしのベランダ・バルコニーでも使えるレイアウトの工夫を3つご紹介します。ぜひあなたも試してみてくださいね。

ベランダ・バルコニーでも使えるレイアウトの工夫
  • 縦スペースを活用する
  • 折りたたみ家具でスペースを確保する
  • 室外機まわりを収納エリアとして使う

縦スペースを活用する

縦方向のスペースを上手に使うだけで、狭いベランダ・バルコニーでは使える面積が大きく変わります。

壁に掛けられるフックやラックを使えば、プランターや小物を浮かせて収納できます。

足元のスペースを取らないので、洗濯物を干す動線も邪魔しません。エアプランツやハンギングも相性が良く、圧迫感なく緑を楽しめます。

物を床に置かないように意識すると、狭い空間でも快適になるでしょう。

折りたたみ家具でスペースを確保する

狭いベランダ・バルコニーでは、使う時だけ広げられる折りたたみ家具がとても便利です。

折りたたみテーブルやチェアなら、必要なときだけ展開して食事や作業スペースにできます。

使わない時は壁に立てかけておけば通路の邪魔になりません。

常設家具を置かないことで、掃除もしやすく動線も確保できます。小さな空間でも「くつろぎ」と「機能性」を両立できる方法ですね。

室外機まわりを収納エリアとして使う

室外機まわりは、意外と活用できる便利なデッドスペースです。

室外機カバーを使うと、上の天板が棚として使えるようになります。観葉植物や雑貨、掃除グッズなどをまとめて置けて収納力が上がりますよ。

見た目も整うため、生活感を抑えたい人にも向いています。収納が少ない一人暮らしの部屋では、特に効果を実感しやすい工夫といえます。

賃貸のベランダ・バルコニーのDIYはOK?気をつけるべき3つのポイント

ベランダ・バルコニーのおすすめの活用法についてお伝えしましたが、先ほどお伝えしたウッドデッキや収納棚をDIYで作っても問題ないのか気になるという方もいますよね。

賃貸のベランダ・バルコニーのDIYは、以下3つのポイントに注意すれば問題なくできますよ。

ベランダ・バルコニーにも原状回復義務がある

賃貸のベランダ・バルコニーは退去時に原状回復する必要があります。

賃貸では退去時に原状回復させる必要があるため、設置したウッドデッキや収納スペースは撤去しなければいけません。

そのため、いざと言う時に解体できるよう、DIYはベランダ・バルコニーの一部に留め、穴や跡がつかないように気をつけましょう。

避難経路を塞がないようにする

ベランダ・バルコニーは緊急時の避難経路として使われる場所です。

避難ハッチ(避難はしご)や避難口を塞いでしまうと非常に危険ですから、塞がないようにしましょう。

家具や収納、観葉植物を置くときは、見た目や便利さだけでなく、安全性を最優先にすると安心ですね。

管理規約で禁止されている可能性もある

賃貸物件では、ベランダ・バルコニーに関するルールが管理規約で細かく決められていることがあります。

知らずに違反するとトラブルになるため、事前に確認しておくことが大切です。

特に禁止されやすい内容をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。

禁止されやすい内容理由・背景
植物の水やりによる水漏れ・階下への水滴落下が苦情につながるため
・受け皿の未使用や排水方向の配慮不足がトラブルになる。
大型ラック・棚の常設・重量物は落下事故の原因になるため
・避難経路を塞ぐリスクもある
室外機周りを覆いすぎるDIY・風通しが悪くなり、エアコン故障の原因になるため
ベランダ・バルコニーに荷物を大量保管・本来は避難経路のため、段ボールなどの常時保管がNGの物件が多い
釘・ビスを使った固定・外壁・床に穴が開くため、原状回復が不可能になるリスクがある

ベランダ・バルコニーを活用する時の注意点

実はDIY以外にもベランダ・バルコニーを使う時に知っておきたい注意点がいくつかあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

ベランダ・バルコニーを活用するときの注意点
  • 雨風に注意
  • 防犯対策
  • 虫対策

雨風に注意

ベランダ・バルコニーを活用する時の注意点1つ目は雨風に注意が必要な点です。

屋根がついていても、ベランダ・バルコニーには雨や風が吹き込んでくるため、収納スペースには蓋付きや防水対策が出来るものを使いましょう。

防犯対策

ベランダ・バルコニーを活用する時の注意点2つ目は防犯対策も必須な点です。実は2階以上の部屋でも窃盗や侵入のリスクがあります。

しかも、散らかっていたり、外からベランダやバルコニーが見えにくくなっていると窃盗のリスクがより高まります。

そこで、防犯対策にセンサーライトを取り入れたり、外から見ても綺麗な状態をキープするよう心がけましょう。

虫対策

ベランダ・バルコニーを活用する時の注意点3つ目は虫対策が必須な点です。

特に観葉植物やガーデニングを楽しみたいという方は、観葉植物に虫が湧いてしまわないよう対策をしましょう。

一人暮らしのベランダ・バルコニーを活用するグッズ

ここまで一人暮らしのベランダ・バルコニーの活用法についてお伝えしてきましたが、使える商品をネットで探すと沢山出てくるので、自分に合った商品を選ぶのが大変ですよね。

そこで今回は一人暮らしのベランダ・バルコニー活用におすすめののものを厳選して5つご紹介します。

【エア・リゾーム】ガーデンセット cozyurban(コージーアーバン)


エア・リゾームのガーデンセット cozyurban(コージーアーバン)は、リゾートホテルのような網目調のデザインが特徴のチェアとテーブルのセットです。

一人暮らしでも置きやすいコンパクト設計のため、ベランダ・バルコニーでくつろぎたい方、食事をしたいという方にはピッタリですね。

またテーブルの天板下にはブランケットやクッション、雑誌などをまとめてしまえる収納スペースがついているので、収納力も抜群ですよ。

カラーリングサンディ×デューン・ミスティブルー×グレー・ミスティブルー×デューン・ホワイト×ブラウン
サイズ【スツール】幅56.5×奥行き56.5×高さ31.6cm
【テーブル】幅40.6×奥行き40.6×高さ41.4cm
素材ポリレジン

【エア・リゾーム】収納ボックス thor(ソー)

エア・リゾームの収納ボックス thor(ソー)は、無骨な雰囲気が溢れるシンプルなデザインの収納ボックスです。

業務用プラスチックメーカーが生産した頑丈さが売りの収納ボックスで、雨風や日光・寒さにも強いためベランダ・バルコニーでも安心して使うことが出来ますね。

カラーリングコヨーテ・オリーブドラブ・ブラック・グレー
サイズ幅44×奥行31×高さ27.5cm
容量22L
素材ポリエチレン

【エア・リゾーム】室外機カバーairna(エアナ)

エア・リゾームの室外機カバーairna(エアナ)は、生活感が出てしまいがちな室外機を隠せるカバーです。

天然木を使用した温かみのあるデザインが、ベランダ・バルコニーの雰囲気をよりオシャレにまとめられます。

カバーの天板部分には観葉植物や雑貨を置くことが出来るため、室外機周りのデッドスペースを活用したいという方にもピッタリですね。

カラーリングダークブラウン・ライトブラウン・ホワイト
サイズ幅93×奥行き39×高さ84cm
素材天然木

【家具350】sotomoソーラーパワーファン

家具350のsotomoソーラーパワーファンは夏のベランダ・バルコニーを快適に過ごすためには必須のコンパクトな扇風機です。

バッテリー充電式のファンですが、ソーラーパネルがついていて、太陽光で充電出来るため、電気代にも優しいですね。

バッテリーの容量もモバイルバッテリー並みの10000mAhもあるので、扇風機として使いながら携帯の充電も出来るのは便利ですよ。

サイズ幅27cm×奥行9.5cm×高さ31.5cm
素材ABS樹脂・PET

【モダンデコ】ウッドパネル

モダンデコのウッドパネルは温かみのあるナチュラルテイストなウッドパネルです。

初心者でも簡単に取り付けできる、はめ込むタイプのパネルなので工具や工事が必要無く、賃貸でも安心して使えますね。

人工木を使用しているため、耐久性が高いうえ、腐りにくく雨に強いですよ。

サイズ1枚あたり縦30cm×横30cm
素材人工木・ポリプロピレン

ベランダ・バルコニーを有効活用した一人暮らしの実例

ここまでお読みいただいた方の中には、一人暮らしで実際にベランダ・バルコニーをコーディネートするのに、イメージが湧かないという人も多いですよね。

そこでベランダ・バルコニーを活用した部屋の実例を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

自分の中で理想のイメージがあると部屋をコーディネートしやすくなるので、良さそうと思った部屋をモデルにベランダ・バルコニーを活用していきましょう!

まとめ:一人暮らしのベランダ・バルコニーを活用して快適に!

今回は一人暮らしのベランダ・バルコニーの活用法やおすすめのアイテムをまとめて紹介しました。紹介したアイテムをまとめると下記の通りです。

ぜひ今回の記事を参考に、ベランダ・バルコニーを活用して一人暮らしの部屋をより広く便利にしていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次