一人暮らしの方の中には「コスパや健康を考えて自炊したい」と思っている方は多いのではないでしょうか?
ただ、仕事終わりには時間も気力も残っていなくて、なかなかキッチンに立つ気になれないですよね。
そんな忙しい一人暮らしの方にこそおすすめしたいのが、放置OKな調理器具です。
今回は、一人暮らしの方にぴったりな「放置OK」の調理器具について、その種類や選び方、そしておすすめの商品まで詳しくご紹介します。
一人暮らしだからこそ放置OKな調理家電がおすすめ
一人暮らしをしていると、「帰ってきたらクタクタで自炊する気力がない…」「気づけば毎日コンビニ飯や冷凍食品ばかり」なんて状況、よくありますよね。
外食やデリバリーは便利ですが、どうしても出費がかさんだり、栄養バランスが偏ってしまったりと、気になる点も多いものです。
しかも、一人分の料理って意外と手間がかかります。食材を切って、火加減を気にしながら調理して、食べ終わったら洗い物…。これを毎日こなすのは、なかなか大変ですよね。
そんなときに頼りになるのが「放置OKな調理家電」です。
材料を入れてスイッチを押すだけで、あとは家電が自動で調理してくれるので、その間にシャワーを浴びたり、スマホで動画を観たりと、自分の時間をゆっくり過ごせます。
【意外と多い】ほったらかしでOKな家電の種類
「放置OK」と一言で言っても、実はさまざまな種類の調理家電があります。
それぞれ得意な調理法があるので、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
そこで、一人暮らしに特におすすめの放置OKな調理家電の種類を紹介します。
- 電気圧力鍋
- 自動調理鍋
- 多機能炊飯器
- ノンフライヤー
- スロークッカー
電気圧力鍋
電気圧力鍋は、高温高圧で一気に火を通すため、短時間で味がしっかり染みた煮込み料理が作れる優れものです。カレーや肉じゃが、角煮など、時間と手間がかかりがちなメニューもおまかせで作れます。
使い方は簡単で、材料を入れてボタンを押すだけです。火を使わないので目を離しても安心な上、火加減の調整も不要です。保温機能がついている機種なら、作り置きしておくことで、仕事や学校から帰宅してすぐに温かい料理を楽しめますよ。
自動調理鍋
自動調理鍋は、食材を入れてボタンを押すだけで、炒めものから煮込み料理まで自動で仕上げてくれる便利な家電です。
材料をカットして調味料と一緒に入れるだけで、火加減の調整やかき混ぜもすべて機械がやってくれるため、料理に自信がない人でも失敗知らずでおいしい一品が作れます。
多機能炊飯器
炊飯器といえば「ごはんを炊くための家電」というイメージがありますが、最近の多機能モデルはそれだけではありません。ケーキやシチュー、パスタなど、さまざまな料理に対応しています。
操作は基本的に材料を入れてメニューを選ぶだけです。普段はごはん炊き専用として使いつつ、週末や時間のあるときには炊飯器レシピでちょっとした料理を楽しむ、なんて使い方もできますよ。
ノンフライヤー
ノンフライヤーは、油を使わずに揚げ物風の料理が作れる調理家電で「揚げ物は好きだけど、カロリーが気になる…」という方にぴったりのアイテムです。
しかも、ただヘルシーな料理が楽しめるだけでなく、ノンフライヤーならではの様々な利点があります。
例えば、冷凍食品の温めにも使えるので、忙しい朝の時短調理や、夜中にちょっとお腹がすいたときにも便利です。タイマーをセットすれば、調理中に他のことができるのも魅力ですよ。
スロークッカー
スロークッカーは、低温でじっくりと時間をかけて調理する家電です。
朝、材料をセットしておくだけで、帰ってくる頃にはホロホロに柔らかいお肉や旨みたっぷりのスープが完成しているという手軽さが魅力です。加熱温度が低く火を使わないので、外出している間も安心して放置できますね。
放置OKな調理家電の選び方
先ほども紹介したとおり、放置できる調理家電といっても種類が豊富なので「結局どれが自分に合ってるの?」と迷ってしまう方も多いはず。
そこで一人暮らしにぴったりな「放置OK」の調理家電を選ぶポイントを紹介します。
- コンパクトサイズで収納しやすいか
- 操作がシンプルで分かりやすいか
- レシピが豊富か
- お手入れのしやすさもチェック
コンパクトサイズで収納しやすいか
一人暮らしのキッチンは、スペースが限られていることが多いですよね。だからこそ、調理家電を選ぶ際は「コンパクト設計かどうか」も重要なポイントです。
使わないときに棚やシンク下にサッとしまえるサイズ感なら、場所をとらずにスッキリ収納できます。そのため縦長タイプやスクエア型の製品は、省スペースに収まりやすくオススメですよ。
操作がシンプルで分かりやすいか
仕事や勉強で疲れて帰ってきたときに、複雑な操作をするのはストレスですよね。
ワンタッチで調理が始められるものや、プリセットメニューが充実しているモデルなら、誰でもすぐに使いこなせて安心です。
初めて使う場合には、液晶表示が見やすいものや、音声ガイド付きの製品を選ぶと、さらに使いやすさがアップします。
レシピが豊富か
料理のレパートリーを増やすには、レシピが豊富な調理家電がおすすめです。専用アプリやメーカーサイトでメニューを確認できる機種なら、初心者でも使いやすいでしょう。
さらに、無線LAN対応のモデルには、購入後に新しいメニューを追加できるものもあります。アプリ経由で好みのレシピを取り込めるので、飽きずに使い続けられるのも嬉しいポイントです。
お手入れのしやすさもチェック
調理がラクでも、洗い物が面倒だと使わなくなりがちですよね。だからこそ、お手入れのしやすさは大切なポイントです。
内鍋が取り外せるタイプや、パーツを丸洗いできるもの、食洗機対応の製品なら、後片付けもスムーズです。使い続けるためには、片付けの手軽さもしっかりとチェックしましょう。
放置OKな調理家電で作れる料理
「放置OK」とはいえ、どんな料理ができるのか気になりますよね。ここでは、各調理家電で作れる代表的な料理と、その魅力を簡単にご紹介します。
調理家電 | 料理例 | ポイント |
---|---|---|
電気圧力鍋 | カレー 肉じゃが 角煮 ポトフ 筑前煮 | ・短時間でもしっかり味が染みるのが魅力 ・本格煮込み料理が、驚くほど簡単に作れる |
自動調理鍋 | ハンバーグ 豚のしょうが焼き 煮込みハンバーグ 豚汁 ミネストローネ | ・「炒め」や「かき混ぜ」も自動でやってくれるので、食材を入れるだけで料理が完成 ・料理初心者でも安心して使える |
多機能炊飯器 | ケーキ(チーズケーキ・バナナケーキなど) シチュー パスタ リゾット | ・炊飯器ひとつで主食もおかずもスイーツもOK ・調理家電を増やせない一人暮らしのキッチンでも大活躍 |
ノンフライヤー | フライドポテト から揚げ 焼き魚 焼き芋 チキンナゲット | ・油を使わずヘルシーなのに、カリッとジューシーな仕上がりに ・冷凍食品の調理にも便利 |
スロークッカー | ビーフシチュー ロールキャベツ おでん チキンスープ 煮込み料理 | ・長時間じっくり火を通すので、食材の旨みが引き立つ ・朝セットすれば、帰宅時に温かい料理が食べられる |
一人暮らし向け!放置OKな最強調理家電7選
一人暮らしの忙しい日常をサポートしてくれる、放置調理が可能な家電を厳選してご紹介します。これらの家電を活用すれば、手間をかけずに美味しい料理が楽しめますよ。
【BRUNO】マルチ圧力クッカー
BRUNOのマルチ圧力クッカーは、5種類の基本メニューをワンタッチで選べる簡単操作が魅力で、圧力鍋が初めての方でも安心して使い始められます。
「マニュアルモード」や「スロー調整モード」も搭載されており、煮込み料理から蒸し料理まで幅広いレシピに対応しています。
下ごしらえをしてボタンを押すだけで、手間のかかる料理も自動で仕上がるので、一人暮らしで初めて自炊に挑戦する方にもオススメです。
サイズ | 横幅25.3cm×奥行き26.8cm×高さ28.9cm |
カラー | ブラウン・アイボリー |
素材 | 本体:ポリプロピレン・鋼板 ふた:ポリプロピレン・ステンレス鋼 内なべ:アルミニウム合金 |
【アイリスオーヤマ】電気圧力鍋
アイリスオーヤマの電気圧力鍋は、一台で「圧力調理」「無水調理」「蒸し調理」「煮込み」「炒飯」「低温調理」など9通りの調理に対応する多機能モデルです。
自動メニューは全69種類と充実しており、付属のレシピブックだけでなく、二次元バーコードを読み取ればスマホやタブレットからも手軽にレシピをチェックできます。
さらに、予約調理機能も搭載されているので、食材をセットしておけば好きなタイミングで出来たての料理が楽しめます。忙しい一人暮らしでも、手間なくしっかり自炊を続けたい方におすすめです。
サイズ | 横幅28.2cm×奥行き28.6cm×高さ21.3cm |
カラー | ブラック |
素材 | ステンレス鋼 |
【シャープ】ヘルシオ ホットクック
シャープのホットクックは、一人暮らしに便利なコンパクトサイズの電気調理鍋です。食材をセットするだけで、かき混ぜも含めた調理工程をすべて自動でこなしてくれるので、誰でも手軽に美味しい料理が作れます。
予約調理機能も搭載されており、外出前にセットしておけば、一人暮らしでも帰宅後すぐにアツアツの夕食を食べられます。
料理に自信がない方や、できるだけ手間をかけずに自炊したい方に、とくにおすすめの一台です。
サイズ | 横幅22cm×奥行き30.5cm×高さ24cm |
カラー | ブラック・ホワイト |
【シロカ】自動減圧機能付き電気圧力鍋 おうちシェフ PRO
シロカの「おうちシェフ PRO」は、83種類の豊富なオートメニューを搭載した多機能電気圧力鍋です。
煮込み料理はもちろん、蒸し料理や炊飯、無水調理、スロー調理、温めなおしまで、これ一台で幅広く対応します。
自動減圧機能つきで、調理後のフタ開けもスムーズ。コンパクトでシンプルなデザインだから、スペースが限られた一人暮らしのキッチンにもなじみやすく、置き場所にも困りません。
サイズ | 横幅24cm×奥行き26cm×高さ27cm |
カラー | グレー・ブラウン・ホワイト |
素材 | ポリプロピレン・ABS樹脂・シリコーンゴム・アルミニウム・ステンレス鋼 |
【山善】炊飯器
山善の炊飯器は、炊飯だけでなく、多彩な使い方ができる多機能モデルです。丸みのあるやさしいデザインとコンパクトなサイズ感で、省スペースな一人暮らしのキッチンにもすっきりフィットします。
白米、玄米、雑穀米に加え、パンまで作れる全11種類の炊き分けメニューを搭載しており、主食づくりをこの一台にまかせられるので、ごはん派にもパン派にもおすすめです。
さらに、低温調理が可能な温度調理機能も搭載されており、料理の幅を広げたい方にもぴったりです。
サイズ | 横幅21.5cm×奥行き25.8cm×高さ20.8cm |
カラー | ホワイト・ブラック |
【山善】ノンフライヤー
山善のノンフライヤーは、1〜3人用にちょうどいい2.2Lの小型タイプです。約30センチ四方に収まるコンパクトな設計で、一人暮らしのキッチンにも無理なく置けますよ。
使い方はとっても簡単で、網プレートをセットして食材を入れたら、温度とタイマーを設定するだけです。
揚げ物の調理はもちろん、冷凍食品の加熱やお惣菜の温め直しにも活躍するので、揚げ物をヘルシーに楽しみたい方だけでなく、お惣菜を利用する機会が多い方にもおすすめです。
サイズ | 横幅22.7cm×奥行き29.5cm×高さ28.7cm |
カラー | ブラック |
素材 | ステンレス鋼 |
【エレコム】保温調理鍋
エレコムの保温調理鍋は、直径約14cmのコンパクトサイズで、どんぶり1杯分の量が作れる一人暮らしにぴったりのモデルです。キッチンが狭くても省スペースで置けるので、収納場所に困らないのも魅力です。
コンパクトながら、「煮る」「煮込む」「蒸す」「炊飯」「めん調理」「低温調理」の6モードを搭載しており、さまざまなメニューに対応しています。外出から帰ったときの時短調理や、テレワーク中の手軽なランチにも活躍します。
一人分をサクッと作りたい方や、コンパクトでも多機能な調理家電を探している方におすすめの一台です。
サイズ | 横幅14.6cm×奥行き14.6cm×高さ14.4cm |
カラー | グレー・ホワイト・ミント |
素材 | ガラス |
まとめ:放置OKな調理家電で快適な一人暮らしを
今回は、一人暮らしにおすすめの「放置OK」な調理家電の種類や選び方、そしておすすめの商品までご紹介しました。
便利な調理家電を取り入れれば、自炊のハードルがぐっと下がり、手間をかけずに美味しいごはんが楽しめますよ。「料理は苦手」「時間がない」と感じている方こそ、放置調理家電を取り入れてみてくださいね。
コメント