自転車は賃貸でも室内保管OK?知っておきたいメリット・デメリットと必須グッズまとめ

通勤や休日のサイクリングを楽しみたいと考えている方は多いですよね。ただ、賃貸に住んでいると自分の自転車をどこに置くべきか悩みますよね。

盗まれるリスクを考えると、マウンテンバイクや自転車を野放しにもできないので、室内保管を考えている方も多いですよね。

そこで今回は賃貸の室内で自転車を適切に保管する方法と、綺麗な状態をキープするための保管アイテムもご紹介します。

賃貸ならではの注意点もお伝えしていますので、お気に入りの自転車を室内で大切に保管したいという方は必ず最後までお読みくださいね。

目次

そもそも賃貸で自転車の室内保管はOKなの?

そもそも賃貸で自転車を室内保管しても良いのか気になりますよね。

結論からお伝えすると、自転車の室内保管は原則OKです。

ただ、賃貸によって契約内容や規約が違うので、室内保管もNGなところもあります。そのため、賃貸契約書を確認するか、管理会社や大家さんに確認しておくことをおすすめします。

また、室内保管がOKな場合でも、他の住人の方の迷惑にならないように注意が必要です。一例として下記のようなことに注意しましょう。

自転車を室内に持ち込む際に注意するべきこと
  • 自転車を出し入れする際に泥や汚れをしっかり落とす
  • 部屋が2階以上の場合、エレベーターを使う時間帯に気をつける
  • 共用部の床や壁が傷つかないように注意する

特に、雨の日やオフロードを走った後の自転車は泥や雨でかなり汚れてしまうので、マンション内に持ち込む前に汚れが床や壁につかないよう綺麗にしてから持ち込むようにしましょう。

また、帰宅時間帯などエレベーターを使う人が多い時間帯に自転車をもって乗り込んでしまうと複数人乗ることができないので、極力多くエレベーターを利用する時間帯を避けて持ち込むことをおすすめします。

バルコニー・ベランダ・玄関前に自転車を置くのはOK?

部屋に置くのは狭くなっちゃうから外に置いておきたいけど、防犯面で不安だから出来れば部屋の近くに置いておきたいと考えている方もいますよね。

例えば、ベランダやバルコニー、玄関前の通路などが挙げられますが、基本的に自分の部屋の周辺であってもそのスペースに置くことはできません。

なぜならベランダやバルコニー、通路はマンションの共用部分として区別されているからです。

特にベランダは災害時の避難経路としても使うので、避難の妨げになる自転車を置くのはNGですよ。

自転車を室内に置く3つのメリット

自転車を室内に置くこと自体は問題ないとお伝えしましたが、室内に置くことでどのようなメリット、デメリットがあるのか気になりますよね。

そこでまずは自転車を室内に置く際のメリットについてお伝えします。

自転車を室内に置くメリット
  • 天候に左右されない
  • 盗難対策ができる
  • 駐輪場代が節約できる

天候に左右されず保管ができる

自転車を室内に置くメリットの1つ目は、天候に左右されず保管ができることです。自転車は乗るだけでなく、メンテナンスも必要になってきますよね。

屋外だと雨や風などの影響を受けて、汚れが蓄積しやすく、綺麗な状態をキープするのは大変です。

部屋に置くことで雨風や汚れから守ることができるので、結果としてメンテナンスの頻度も少なくすることができますよ。

盗難対策に効果的

自転車を室内に置くメリットの2つ目は、盗難対策が出来るということです。

特にスポーツバイクやクロスバイクなどの高級な自転車は盗まれるリスクが非常に高いですよね。

そのような自転車は鍵をかけていてもサドルなどの部品だけ盗まれることがあるため、室内で保管できれば盗まれるリスクを最大限抑えられるのは大きなメリットですよね。

また、部屋から駐輪場の様子を見ることが出来ないマンションやアパートが多いので、盗まれても発覚するまでに時間がかかってしまいます。少しでもリスクを抑えたい方は室内保管のメリットが大きいと言えますね。

駐輪場代を節約できる

自転車を室内に置くメリットの3つ目は、駐車場代を節約できることです。

マンションやアパートの駐輪場や最寄りの駅に自転車を置く場合、基本的に駐輪場代がかかりますよね。

しかし室内に自転車を置くことで駐輪場代を抑えることができるので、毎月の固定費を削減できます。

自転車をメンテナンスしたり新しいパーツを購入するとさらにお金がかかるので、駐輪場代を節約することでより自転車にお金がかけられるようになりますね。

自転車を室内に置く3つのデメリット

次は自転車を室内に保管する3つのデメリットを紹介します。

自転車を室内に置くデメリット
  • 部屋が狭くなってしまう
  • 自転車の出し入れに手間がかかる
  • 部屋に汚れや傷がつきやすい

部屋が狭くなってしまう

自転車を室内に置くデメリットの1つ目は、部屋が狭くなってしまうことです。室内で自転車を保管すると当然場所をとります。

ワンルームタイプのお部屋だと、自転車が大きなスペースを占領してしまい、ベッドやテーブルなど他の家具が置きにくくなってしまいます。

そのため、自転車を室内に保管するときは、ディスプレイスタンドを使ってコンパクトに収納したり、全体的なインテリアの配置を見直す必要がありますよ。

自転車の出し入れに手間がかかる

自転車を室内に置くデメリットの2つ目は、自転車の出し入れに手間がかかることです。

部屋から玄関まで出すにも廊下や部屋に物があると出しにくいですし、うっかり壁に傷をつけてしまう可能性もあります。

また、2階以上に部屋がある場合、毎回自転車を持ちながらエレベーターや階段で運ばないといけないのも大変な点ですよね。

エレベーターのサイズによっては自転車を乗せるのが難しい場合もあります。そうなってしまうと階段を使わざるを得ないので、さらに持ち運びが大変になってしまいますね。

部屋に汚れや傷がつきやすい

自転車を室内に置くデメリットの3つ目は、部屋に汚れや傷がつきやすいという点です。

特に雨の日に自転車を使ったあとは、泥や草木がタイヤに付くので、うっかり家の玄関や部屋に汚れを持ち込んでしまいます。

また自転車を持ち運ぶ際に不注意で床や壁を傷つけたり凹ませてしまったりすることも考えられるので、持ち運ぶときにもかなり気を使う必要がありますよ。

自転車の室内での適切な保管方法・グッズ

自転車を室内に持ち込むということは汚れやホコリも持ち込んでしまう可能性があります。

また、いくら室内だとしても適切に保管しないと劣化してしまいますので、室内での適切な保管方法をお伝えします。

室内に自転車を保管する時に必須のアイテム

ディスプレイスタンド

ディスプレイスタンドは、ただ綺麗に飾るだけでなく、メンテナンスや管理もしやすいので、部屋に置く上では必須アイテムと言えます。

また、お気に入りの自転車を飾って楽しめるのも魅力ですね。

例えば、ガレージ・ゼロの自転車ディスプレイスタンドは無機質なデザインで、主役の自転車の魅力をしっかりと引き出せるのが魅力。

さらにフックの高さが6段階と細かく調節可能なので、自転車のサイズに合わせてカスタマイズできますね。

マット

自転車には汚れが蓄積しやすく、丁寧に拭いたとしても外の汚れを室内に持ち込んでしまいますので、床を保護するマットも持っておきたいアイテムです。

自転車専用のマットが理想ではありますが、ヨガや筋トレ用のマットもおすすめです。あえてヨガや筋トレ用としているのは床を保護できるからです。

自転車はかなり重量があるので、同じ場所に置きっぱなしにするだけでも床が凹んでしまう可能性があります。

そのため、床を汚れと凹みから保護することができるヨガや筋トレ用のクッション性があるマットを敷いておくようにしましょう。

筆者が使っているのは、GORIX(ゴリックス)のトレーニングマットです。耐久性抜群のゴム製マットで重量も740gと軽く、使わないときは丸めておくことができるので非常にコンパクト。

また、油汚れにも強いので、メンテナンスで汚れてしまっても綺麗に拭き取れるのも便利に感じていますね。

自転車のお掃除グッズ

自転車を室内に保管するのであれば、より一層綺麗な状態をキープしておきたいですよね。

そこで、自転車用のお掃除グッズを用意しておくことをおすすめします。

プレステージの自転車用おそうじクロスは、ワックス効果も付いているシートで、手軽に使えるので、毎日のメンテナンスとして使いやすいのが魅力。

チェーンや隙間の汚れまで完璧に落とすことはできないので、あくまで簡易的な掃除グッズではありますが、室内で置くうえでは、このような簡易的に使える掃除グッズをもっておくことをおすすめします。

まとめ:大事な自転車を室内保管でサイクルライフを楽しもう!

今回は賃貸の部屋に自転車を置くときのメリット・デメリットや注意点、持っておきたいグッズを紹介しました。

室内に自転車を保管する時に必須のアイテム

賃貸の室内で自転車を保管することで、防犯面など様々なメリットがある一方で、部屋に汚れを持ち込みやすくなる点やスペースをとってしまう点などデメリットもあります。

ぜひ今回の記事を参考に、自分に合った自転車の置き場所を見つけてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次