【ワンルーム】賃貸の下駄箱有効活用できてる?スッキリ収納できる方法をまとめて紹介!

ワンルームや1Kなど、一人暮らしの玄関はスペースが限られていて自由度が狭いのが悩みですよね。靴がすぐ散らかって、見た目も使い勝手もいまいち、なんて感じたことはありませんか?

実は、下駄箱をちょっと工夫するだけで、玄関はぐっと快適でおしゃれな空間に生まれ変わります。

この記事では、賃貸住宅でも実践できる下駄箱の活用方法をたっぷりご紹介します。ぜひ参考にして、あなたの玄関もおしゃれで快適な空間に変えてみてください。

目次

靴だけじゃない!賃貸の下駄箱(シューズボックス)の活用アイデア

下駄箱=靴収納と思い込みがちですが、実はアイデア次第でさまざまな用途に活用できます。

ここでは、一人暮らしの方にもおすすめしたい、おしゃれで実用的な活用法をいくつかご紹介します。

靴だけじゃない!賃貸の下駄箱(シューズボックス)の活用アイデア
  • 「100均ケース」を使って小物収納に
  • 扉裏+収納グッズでスリッパや傘の収納に
  • 見せる収納でお気に入りアイテムを飾る
  • お掃除道具の隠し場所に

「100均ケース」を使って小物収納に

玄関まわりは鍵や印鑑、マスク、除菌スプレーなど、細かいものが散らかりやすい場所です。

そんなときは、100均や無印良品などで手に入るコンパクトな収納ケースが便利。下駄箱の一角に仕切りを作って「小物エリア」を設ければ、必要な物をサッと取り出せて、お出かけ前のバタバタも軽減されます。

透明ケースやラベル付きのボックスを使えば、中身が一目で分かり整理もしやすくなります。

扉裏+収納グッズでスリッパや傘の収納に

玄関の限られたスペースでも、突っ張り棒や収納グッズを使えば収納力がぐんとアップします。

たとえば、下駄箱の扉の裏にフックを取り付けて鍵や折りたたみ傘を掛けたり、タオルハンガーを設置してスリッパを差し込むだけで、見た目もすっきり整います。

下駄箱の側面なども活用すれば、デッドスペースが優秀な収納ゾーンに早変わりしますよ。

見せる収納でお気に入りアイテムを飾る

下駄箱の一部を「見せる収納」に変えるのもおすすめのアイデアです。

下駄箱の扉はネジの戻すだけで元に戻せることが多いため、簡単にDIYに挑戦できます。

たとえば、扉をあえて外して香りの良いディフューザーや季節の花、小さなオブジェなどを飾ると、空間にアクセントが生まれます。

ディスプレイを意識すれば、友人や来客に自慢したくなるオシャレ玄関にグレードアップしますよ。

お掃除道具の隠し場所に

玄関は部屋の中で一番目に付く場所だからこそ、いつも清潔に保ちたいですよね。

しかし、玄関の掃除道具を見える場所に置いておくと生活感が出てしまうので、極力見えないようにしたいですよね。

そのため、下駄箱の一番下のスペースを「隠し収納」として使うのもおすすめです。

立てて収納できるスリムなほうきや、コロコロ、ウエットシートなどをまとめておけば、サッと取り出せて掃除のハードルも下がりますね。

【実例】賃貸で下駄箱(シューズボックス)を活用している部屋

ここでは、備え付けの下駄箱を活用して、収納力だけでなく見た目や使い勝手にもこだわった実例をご紹介します。

どの実例も、ちょっとした工夫で収納力や見た目をぐっと高めています。

アイデア次第で下駄箱まわりは快適に、自分らしく変えられます。気になるスタイルがあれば、ぜひ真似して、心地よい玄関を作ってみてください。

下駄箱(シューズボックス)の収納力がアップ!便利グッズ5選

限られた玄関スペースでも使える、おすすめの収納グッズを5つピックアップしました。

【HEIAN SHINDO】つっぱり棒

HEIAN SHINDOのつっぱり棒は、アイデア次第で玄関や部屋の収納力をぐっと高められる、シンプルながら万能な収納アイテムです。

壁に穴をあけることなく設置できるので、賃貸でも安心して使えます。

傘をかけたり、ハンガーで上着を吊るしたり、S字フックを使ってバッグやエコバッグ、小物などを引っ掛けることも可能です。

サイズ横幅70〜110cm×奥行3.4cm×高さ3.4cm
カラーホワイト
素材パイプ:鉄・エポキシ樹脂粉体塗装
樹脂部品:ポリエチレン樹脂・合成ゴム
バネ類:鉄・防錆油処理

【山崎実業(Yamazaki)】浮かせる伸縮シューズラック

山崎実業(Yamazaki)の浮かせる伸縮シューズラックは、下駄箱の空きスペースを賢く活用できる省スペース収納アイテムです。

設置方法はとても簡単で、棚板にフックを差し込むだけ。工具も不要で、誰でもすぐに取り付けられます。

靴はもちろん、ほうきや折りたたみ傘などの長物も浮かせて収納できるため、玄関がスッキリ整い、掃除のしやすさもアップしますよ。

サイズ横幅80cm×奥行17cm×高さ15.5cm
カラーホワイト
素材合金鋼

【山崎実業(Yamazaki)】下駄箱扉&引っ掛け式スリッパラック

山崎実業(Yamazaki)の下駄箱扉&引っ掛け式スリッパラックは、下駄箱の扉や側面に「引っ掛けるだけ」で、玄関のわずかなスペースを有効活用できます。

扉の内側にも外側にも使えるため、スペースや動線に合わせた使い方が可能です。

スリッパをスマートに収納できるだけでなく、付属のフックには折りたたみ傘や鍵、小物などもかけられるので、玄関まわりがすっきり整いますね。

サイズ横幅22cm×奥行12.5cm×高さ70.5cm
カラーホワイト・ブラック
素材合金鋼

【山崎実業(Yamazaki)】フック付きひっかけ下駄箱扉収納ラック

山崎実業(Yamazaki)のフック付きひっかけ下駄箱扉収納ラックは、傘や除菌グッズを下駄箱扉の内側にすっきり収納できる、省スペース設計のアイテムです。

設置は下駄箱の扉に引っ掛けるだけとシンプル。扉の内側に取り付けることで、玄関まわりの生活感を抑えつつ、使いやすさを確保できます。

フックは大小2種類が付属しており、長傘から折りたたみ傘まで対応可能です。

棚部分に除菌ミストや消臭スプレーなどを置いておけば、出かける前や帰宅直後に使えますね。

サイズ横幅24cm×奥行10cm×高さ26cm
カラーホワイト・ブラック
素材合金鋼

【無印良品】ポリプロピレン小物収納ケース

無印良品のポリプロピレン小物収納ケースは、本来、文房具や日用品向けの収納グッズですが、下駄箱の中にもすっきり収まる絶妙なサイズ感が魅力です。

引き出し式なので、マスクやポケットティッシュ、カイロなど、お出かけ前にさっと取り出したい小物の収納にぴったりですね。

サイズ横幅37cm×奥行26cm×高さ12cm
カラーホワイトグレー
素材本体:ポリプロピレン
金具:スチール

賃貸OK!後付けできる便利な下駄箱(シューズボックス)3選

備え付けの下駄箱があっても「小さすぎて靴が入りきらない…」という声や、そもそも下駄箱がない物件もありますよね。

そこで今回は、限られたスペースでも無理なく置ける「後付けタイプのシューズ収納」を、インテリア性と機能性の両面で優れているものを厳選してご紹介します。

【ii-na】シューズラック

ii-naのシューズラックは、ブラックのスチールフレームとオイル塗装された天然木の天板が印象的な、見せる収納として使えるおしゃれなシューズラックです。

スリムな立てかけ式で、玄関の壁に沿って設置するだけでOK。圧迫感がなく、限られたスペースでもスッキリと靴を収納できます。

棚にはスニーカーやパンプスなどを並べやすく、天板部分にはディフューザーや鍵、小物を置いて実用性もプラスできます。

無機質すぎず、ナチュラルで温かみのあるデザインは、程よい存在感。ナチュラルモダンが好きな方やコンパクト設計のシューズラックが欲しい方におすすめのラックです。

サイズ横幅60cm×奥行29cm×高さ90cm
カラーブラック
素材天板:パイン天然木・中質繊維板
脚:スチールパイプ

【家具350】3段シューズラック Palam

家具350の3段シューズラック Palamは、靴の収納はもちろん、雑貨のディスプレイやベンチ代わりにも使える汎用性の高さが魅力のシューズラックです。

3段の棚は、スニーカーやパンプスだけでなく、観葉植物やお気に入りの小物を飾るスペースとしても活用可能です。天板はフラットで安定感があるため、荷物の一時置きやちょっと腰掛けるベンチとしても使えますよ。

どんなインテリアや間取りにもなじむシンプルなデザインで、設置場所を問わず活躍できますので、デザインに強いこだわりがない方や、どのシューズラックを買えばいいんだろうと悩んでいる方におすすめですよ。

サイズ横幅60cm×奥行30cm×高さ44cm
カラーグレージュ・ナチュラル
素材パーティクルボード(メラミン貼り)

【家具350】傘立て・引き出し付きシューズラック Tito

家具350の傘立て・引き出し付きシューズラック Titoは、限られた玄関スペースを有効活用できる、機能性とデザイン性を兼ね備えた収納ラックです。

奥行きわずか27cmのスリム設計なのに、傘立てと引き出しが一体化しているため、靴だけでなく、傘や小物もすっきり収納できます。天板下の引き出しには、鍵やマスク、印鑑など日常的に使う小物を隠して収納できますよ。

天板はフラット設計で、ディフューザーや植物、鏡などを飾れるので、まさに自分らしい空間を表現することができますよ。

まさに「機能性もおしゃれさも両立したインテリアが欲しい」方におすすめのシューズラックです。

サイズ横幅70cm×奥行27cm×高さ100cm
カラーホワイト・ナチュラル・ブラウン
素材天板:パーティクルボード(メラミン貼り)・MDF
フレーム:スチール

「そもそも靴の置き場所がない」とお困りの方は、こちらの記事でより詳しく靴の収納アイデアやインテリアを紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

下駄箱(シューズボックス)とセットで見直そう!玄関周りをスッキリさせるコツ

いくら下駄箱を整えても、玄関そのものが散らかっていたら「おしゃれな空間」にはなりませんよね。

ここでは、ワンルームなど限られたスペースでも実践しやすい、玄関をすっきり見せる整理&収納のポイントを紹介します。

玄関周りをスッキリさせるコツ
  • 靴は「出す数」を決めてローテーション管理
  • 傘立てはスリム or 吊るすタイプで省スペース化
  • ドア横や壁を「浮かせる収納」に使う
  • 消臭&除湿アイテムで「いい香りの玄関」に

靴は「出す数」を決めてローテーション管理

玄関をスッキリ保つコツは、靴の出しっぱなしを最小限にすることです。

外に出す靴は多くても2〜3足までが理想です。よく履くものだけを玄関に置き、残りは下駄箱に収納しましょう。

おすすめは、週に1回の「靴入れ替えルーティン」を習慣にすること。たとえば、「必ず日曜日に玄関に出ている靴を収納する」というようにルール決めをすることで、散らかりを防ぎやすくなります。

傘立てはスリム or 吊るすタイプで省スペース化

玄関が思ったより狭く感じてしまう原因として、傘立てのサイズが大きすぎたり、デッドスペースが生まれる置き方をしている可能性があります。

省スペースを意識するなら、スリムな縦型の傘立てや、ドアに取り付けられる吊るすタイプの傘立てがおすすめです。

中でもマグネット式の傘ホルダーは玄関ドアに貼るだけで設置できるので、デッドスペースを無くして玄関スペースを効率よく使えるのでおすすめですよ。

ドア横や壁を「浮かせる収納」に使う

玄関まわりで散らかりがちな鍵、エコバッグ、アクセサリーなどの小物は「浮かせる収納」でスマートに管理しましょう。

ドア横や壁面にマグネット付きの収納ケースやワイヤーバスケットを設置すれば、必要な物をサッと取り出せて便利です。

100均や無印良品などでも手に入るので、コストをかけずに取り入れられるのも魅力ですよ。

フックを使えばバッグや帽子の一時置き場にもなります。床に物を置かずに済むため掃除もしやすく、玄関の見た目もすっきり整います。

消臭&除湿アイテムで「いい香りの玄関」に

玄関は「におい」と「湿気」がこもりやすく、見た目以上に印象を左右するポイントです。

靴箱の中や靴の下に消臭ビーズや炭、除湿剤を忍ばせておくだけで、不快なニオイや湿気をぐっと抑えられます。

湿気対策はカビやベタつき防止にもつながるので、一石二鳥です。

さらに、見た目や香りにもこだわりたい方には、玄関に合った香りのディフューザーを取り入れるのもおすすめです。おしゃれなボトルデザインを選べば、インテリアとしても映えますよ。

まとめ:賃貸でも下駄箱は「自分仕様」にカスタムできる!

今回は、賃貸で実践できる下駄箱の収納術や活用方法をご紹介しました。

ワンルームの玄関は狭くても、下駄箱を工夫すれば、靴の収納だけでなくインテリア性と実用性を兼ね備えた「自分だけの空間」に変えることができます。

ぜひ、今回の記事を参考に、使いやすくておしゃれな玄関づくりに挑戦してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次