一人暮らしの必需品!電気ケトルの選び方とおすすめ5選

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Frame-2-1.png

「一人暮らしにおすすめの電気ケトルは?選び方はどう?」と気になっていませんか。

なかには「一人暮らしに電気ケトルはいらないんじゃないの?」と考える方もいるかも知れませんが、筆者の経験から「必需品だ!」と言えます

そんな電気ケトルには様々なメーカーや価格帯がありますから、どれが一人暮らしに最適なのか分かりませんよね。

筆者も一人暮らしを始める時に、どの電気ケトルを選べば良いのか分からず悩んだ経験があります。

そこで今回は、筆者の経験をもとにして、一人暮らしに最適な電気ケトルの選び方やおすすめの電気ケトルを5つお伝えします。

ぜひ最後まで読み進めて、あなたにピッタリの電気ケトルを選んでくださいね。

監修者 井上 理輝

監修者 井上 理輝

  • 香川県の工芸高校インテリア科卒業、県内の木工所で職人に
  • 2015年『井上製作所』創業、2020年『井上製作所株式会社』法人化
  • ショールーム兼飲食店『兵庫町のおばんざいや Yooke Tanmai(ヨーケタンマイ)』オープン
  • イベントやマルシェ、展示会に多数出展・参加

以下の記事では、一人暮らしの生活や家事をラクにしてくれる時短家電をまとめています。

こちらも筆者の経験をもとに紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

目次

一人暮らしに最適な電気ケトルの選び方は?

まずは自分に合った電気ケトルを選ぶためのポイントを6つお伝えします。

電気ケトルを選ぶための6つのポイント
  • 容量
  • 保温機能
  • デザイン
  • 材質
  • 沸騰スピード(W数の目安)
  • 安全機能

容量

電気ケトルを選ぶ上で最も大切なポイントは「容量」です。

マグカップ1杯が約150ml、カップラーメンであれば300ml前後なので、ケトルの容量は大きく見積っても「0.8L~1L前後のもの」を選ぶと良いです。

ケトルのサイズが大きすぎても、置き場所に困る上、価格も高いので、一人暮らしの場合、1L以上の電気ケトルはおすすめしません。

保温機能

電気ケトルを選ぶ上での2つ目のポイントは保温機能です。

電気ケトルの中には、湧いてから数時間温度をキープできる保温機能が備わった商品もあります。

何回も沸かすのは面倒くさいという方は、電気ケトルの保温機能の有無にも注目してみましょう。

デザイン

電気ケトルを選ぶ上での3つ目のポイントはデザインです。

色合いやデザインも様々なものがありますので、部屋の雰囲気に合わせて、気に入った電気ケトルを選ぶのも良いですね。

注ぎ口や持ち手の形も異なるので、自分の使いやすい形に注目して選ぶのもおすすめですよ。

材質

電気ケトルの材質には以下の3つがあります。

  • ステンレス
  • プラスチック
  • ガラスの3種類

ステンレスは丈夫で保温性が高く、におい移りが少ないのが特徴です。

プラスチックは本体が軽くて価格も安く、一人暮らしの人に選ばれやすい素材です。ただし、素材特有のにおいが気になる場合は、最初にしっかり洗うと安心ですよ。

ガラス製は清潔感があり見た目もおしゃれですが、重く割れやすいため取り扱いに注意が必要です。

あなたの生活スタイルに合わせて材質を選ぶと、使いやすい電気ケトルが見つかりやすくなります。

沸騰スピード(W数の目安)

電気ケトルの沸騰スピードは、W(ワット)数によって大きく変わります

600W前後のモデルはゆっくりめの加熱で、1杯のお湯でも数分かかることがあります。

900〜1200Wのハイパワータイプなら、カップ1杯のお湯を1分前後で沸かせるものもあります。

一人暮らし向けの0.8〜1Lサイズでは、900〜1200Wが使いやすい目安です。

忙しい朝や、料理によくお湯を使う場合は、W数が高いモデルを選ぶと時短につながります。

安全機能

一人暮らしで電気ケトルを選ぶときは、安全機能がしっかりしているかを確認することも大切です。

お湯が沸いたら自動で電源が切れる「自動電源オフ」があれば、使い忘れても安心です。

「転倒防止構造」や「転倒流水防止」は、ケトルが倒れてもお湯がこぼれにくく、やけどのリスクを減らせます。

さらに、蒸気が少ない「蒸気レス構造」は、棚の下など狭い場所で使うときに便利です。

安全機能が整っている電気ケトルほど安心して使えるので、価格だけでなく機能面もチェックしながら選ぶと良いですよ。

一人暮らしにおすすめの電気ケトル5選

一人暮らしの電気ケトルの選び方について詳しく見ていきましたが、具体的にどのような電気ケトルがおすすめなのか気になりますよね。

そこで筆者が厳選した一人暮らしにおすすめの電気ケトルを5つ紹介していきます。

一人暮らしにおすすめの電気ケトル5選
  • 【ティファール】アプレシア・プラス
  • 【山善】電気ケトル NEKM-C1280
  • 【タイガー魔法瓶】蒸気レス電気ケトル わく子
  • 【象印】 電気ケトル CK-PA08
  • 【Russell Hobbs】カフェケトル0.8

【ティファール】アプレシアプラス

ティファールのアプレシアプラスは、約640gという圧倒的な本体の軽さと、1分でお湯が沸く圧倒的な速度がメリットの電気ケトルです。

公式サイトには、消費電力が1,250Wで「140mlを約65秒で沸騰」との記載があります。

一人暮らし用の電気ケトルでは最も人気があり、筆者も初めて一人暮らしをした時にはティファールの電気ケトルを買いました。

どのケトルにすればいいか分からないと悩んでいる方はティファールのアプレシアプラスがおすすめですよ。

容量0.8L
カラーバリエーションホワイト・ブラック
重さ640g
性能・1分で沸騰するハイパワー
・自動電源OFF
・空焚き防止機能
・転倒お湯もれロックつき

【山善】 電気ケトル NEKM-C1280

山善のNEKM-C1280は、1℃単位で温度を調整できる精密な温度設定機能が特徴の電気ケトルです。

コーヒーや紅茶を淹れるときに温度を細かく調整できるため、飲み物の味にこだわりたい人に向いています。

本体はマットな質感で、キッチンになじみやすいシンプルなデザイン

1200Wのハイパワーでお湯がすばやく沸くため、忙しい一人暮らしでも快適に使えます。

保温機能や空焚き防止など、基本の安全機能も揃っており、使いやすさと安全性のバランスがとれた一台です。

容量0.8L
カラーバリエーションブラック・ホワイト・マットグレー(販売店により異なる)
重さ900g
性能・1℃単位の温度設定
・保温機能
・空焚き防止
・1200Wハイパワー

【タイガー魔法瓶】 蒸気レス電気ケトル わく子

わく子シリーズの最新モデルは、蒸気がほとんど出ない「蒸気レス構造」が特徴の電気ケトルです。

カップ1杯(約140ml)なら約45秒で沸かせるため、忙しい一人暮らしでもすぐにお湯を使えます。

転倒流水防止構造や自動電源OFFなどの安全機能も備わっているので、ヤケドや故障のリスクを減らせます。

マット調の落ち着いたカラー展開で、キッチンになじみやすいデザインなのも人気の理由です。

保温こそありませんが、必要な量だけサッと沸かせる省エネ性能が魅力の一台です。

容量0.8L
カラーバリエーションマットホワイト・マットブラック
重さ900g
性能・蒸気レス構造
・転倒流水防止
・空だき防止
・自動電源OFF
・約45秒で1杯沸騰
・1300Wハイパワー

【象印】 電気ケトル CK-PA08

象印の最新モデル「CK-PA08」は、暮らしになじむデザインと多彩な安全設計が特徴の電気ケトルです。

0.8Lの容量で、カップ1杯(約140ml)のお湯なら約60秒で沸かすことができ、忙しい一人暮らしでも快適に使えます。

6つの安全機能を備えているので、安心して日常使いできますよ。

注ぎ口や水量目盛り、広口内容器など、使いやすさの細部にもこだわりが感じられ、一人暮らしのキッチンにもすっきり収まります。

容量0.8L
カラーバリエーションブラック・ホワイト
重さ900g
性能・転倒湯もれ防止
・本体二重構造
・自動電源オフ
・空だき防止
・給湯ロック
・蒸気セーブ構造(カップ1杯約60秒・満水約4分)

【Russell Hobbs】カフェケトル0.8

Russell Hobbsのカフェケトル0.8は、グッドデザイン賞を受賞したステンレス製のオシャレな見た目が特徴の電気ケトルです。

消費電力は1,250Wで、約60秒で沸騰するスピード感が魅力です。

他の一人暮らし用電気ケトルと比べて、価格はお高めですが、ステンレス製ならではの1時間以上持続する保温機能と高級感あるデザインは魅力ですね。

容量0.8L
カラーバリエーションシルバー・ブラック
重さ680g
性能・空焚き防止
・自動電源OFF
・1,250Wハイパワー(満水約4分/1杯約60秒)
・自然保温(約1時間後70℃前後)
・細口ノズル(ドリップ対応)

まとめ:一人暮らしに最適な電気ケトルは?

今回は一人暮らしに最適な電気ケトルの選び方とおすすめの電気ケトルをお伝えしました。

ご紹介した電気ケトルは以下の5つです。

一人暮らしにおすすめの電気ケトル5選
  • 【ティファール】アプレシア・プラス
  • 【山善】電気ケトル NEKM-C1280
  • 【タイガー魔法瓶】蒸気レス電気ケトル わく子
  • 【象印】 電気ケトル CK-PA08
  • 【Russell Hobbs】カフェケトル0.8

一人暮らしを始めるときに「もしかすると電気ケトルはいらないんじゃないの?」と考えるかたもいるでしょう。

しかし電気ケトルは、一人暮らしでは「必需品」といっても過言では無いほど使います。

これから一人暮らしを始める方は、ぜひ今回の記事を参考に自分に合った電気ケトルを見つけて取り入れてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次