【ゲーマー女子】かわいいゲーミングルームを作る4つのコツ!色別の実例やアイテムも紹介

KW:ゲーミングルーム 女子
サブKW:ゲーミング部屋 かわいい・女子 ゲーミングpc デスク周り
「ワンルームでスペースがあまりないけど、ゲーミングPCやゲーミングデスクを置いたスペースを作りたい!」と考えている方はいませんか?
スペースの限られた一人暮らしの部屋でも、工夫次第では可愛いゲーミングスペースを作れます。
この記事では、ゲーマー女子必見のゲーミングスペースを作るコツや、ゲーミングスペースにおすすめのアイテムを紹介します。
ゲーム好きの一人暮らし女性は、ぜひ最後までお読みいただいて、参考にしてくださいね。

監修者 井上 理輝
- ✓ 香川県の工芸高校インテリア科卒業、県内の木工所で職人に
- ✓ 2015年『井上製作所』創業、2020年『井上製作所株式会社』法人化
- ✓ ショールーム兼飲食店『兵庫町のおばんざいや Yooke Tanmai(ヨーケタンマイ)』オープン
- ✓ イベントやマルシェ、展示会に多数出展・参加
ゲーマー女子必見!かわいいゲーミングルームの実例を色別で紹介!
ゲーマー女子のおしゃれな部屋の実例をご紹介します。ぜひ理想のゲーミングスペース作りの参考にしてくださいね。
- ホワイト
- ピンク
- グリーン
- ブルー
- パープル
- ブラック
- クリア
- ナチュラル
ホワイト
まずは基本のホワイトベースから紹介していきます。
アイテムをホワイトで揃えつつ、照明を加えたり、雑貨にカラーを混ぜたりしていますね。
ホワイトはどんなアクセントカラーでもマッチしてくれますし、清潔感のあるかわいい雰囲気になります。
ゲーミングルームのカラー選びに迷っているなら、まずホワイトベースから始めてみるのがよいでしょう。
ピンク
次に、かわいいの代名詞であるピンクベースのゲーミングルームを見てみましょう。
多くのピンクベースのゲーミングルームでは、ビビッドというよりは淡めのピンクが用いられていました。
雑貨類も丸みのあるもので揃っており、全体にかわいい雰囲気があふれていますね。
また、ピンクはホワイトやグリーンとも相性がよく、リラックスしやすい空間になるでしょう。
グリーン
次は、爽やかさや“ゲーム感”のあるグリーンベースのゲーミングルームです。
木目調のインテリアやホワイト系と混ぜて、ナチュラルな雰囲気に揃えているゲーミングルームが多くありました。
もちろん、エナジードリンクの「モンスター」がイメージされるような、ビビッドなグリーンも用いられていましたよ。
ビビッド系のグリーンなら「かっこいい」印象に、淡めのグリーンなら「落ち着きのあるかわいさ」になりますよ。
ブルー
続いて、知的で落ち着きのあるブルーベースのゲーミングルームを見てみましょう。
多くのブルーベースのゲーミングルームでは、「真っ青」というよりは、ホワイトと調和させて用いられていました。
また、とくにゲーマー女子の場合は、深いブルーよりも水色が使われており、爽やかさにかわいさがプラスされている印象です。
上記の実例にもあるように、水色×ピンクにすれば、ファンシーでさらにかわいさがアップします。
パープル
続いて、どこかミステリアスな雰囲気をかもし出せるパープルベースのゲーミングルームです。
パープルベースのゲーミングルームでは、パープル単体ではなく、ホワイトやピンクとの混ぜ合わせが多くありました。
たしかにパープルだけだと少々重い印象ですよね。他のカラーと組み合わせれば、ミステリアスでありながら、ビビッドなかわいさも忘れないお部屋になりますよ。
ブラック
次はスマートなブラックベースを紹介します。Instagramの投稿では、女性より男性のほうが多くブラックなゲーミングルームにしていました。
いわゆる“かわいい”とは反対の位置付けになるかもしれませんが、ブラックでまとめながら雑貨にもこだわると、かわいさだけでなく“大人っぽさ”もかもし出せるでしょう。
ブラックベースのゲーミングルームでは、細かな雑貨類をあまり置いていない印象でした。
雑貨や小物類は、形によって印象が変わります。「ブラック×かわいい」を実現するなら、雑貨類は丸みを帯びたデザインにするとよいでしょう。
また、ブルーやグリーンといった寒色系の照明との組み合わせが多くありました。スマートかつ“ゲームっぽさ”があって素敵ですね。
クリア
ゲーミングルームのテイストは「色あり」だけではありません。アイテムにクリア(透明)を混ぜて、全体的に透き通った印象のものもあります。
クリアベースは、デスクやディスプレイ、チェアなどをホワイトにしている場合がほとんど。
照明は寒色系や白色が多く、どこか未来感があるデザインのゲーミングルームになっていました。
また、特別に色を入れないことで、飽きにくい空間作りもできているでしょう。
ナチュラル
最後にナチュラル系でまとめたゲーミングルームも紹介します。
木目やベージュ系で揃えつつ、観葉植物をうまく取り入れたゲーミングルームが多く見受けられました。
長時間のプレイングでも疲れが癒されるような空間ですね。
理想のゲーミング部屋を作るには、どんな部屋にしたいのか、しっかりとイメージを持つことが大切です。
ぜひ、これらの部屋を参考にして、オシャレなゲーミング部屋を作ってみましょう。
かわいいゲーミングルームを作る4つのコツ
ゲームへのモチベーションがアップするような、可愛くて機能的なゲーミング部屋を作るコツは以下の4つです。
- ゲーミングルームのイメージを決める
- デスク周りのインテリアにもこだわる
- 配線を整理する
- 騒音対策をする
ゲーミングルームのイメージを決める
可愛いゲーミングルームを作るには、まずは部屋のイメージを決めましょう。
部屋のイメージを決めるうえでカラーは重要です。可愛いゲームルームを作るなら、「メインカラー」と「差し色」を決めて、差し色のゲーミンググッズで統一するのがおすすめです。
可愛らしさを前面に出すなら差し色はピンク系がおすすめです。周辺機器や小物でも多いカラーリングなので、統一して揃えやすいですよ。
全体のカラーリングは黒や白ベースのモノトーンカラーに抑え、キーボードやマウス・ヘッドホンなどの周辺機器や小物で差し色を加えると、部屋全体がバランスよくまとまりやすいでしょう。
デスク周りの装飾にもこだわる
可愛らしいデスクを作るには、デスク周りの装飾にもこだわっていく必要があります。
具体的には、テープライトを取り入れたり、お気に入りのキャラクターグッズを飾ったりすると、手軽にオシャレ感を演出できますよ。
ビデオ通話や配信をしている方は後ろに映る壁紙や背景にもこだわると、抜けが無くて完璧な空間ができますね。
配線を整理する
ゲーミングデスクの周りは電源コードのほか、HDMIケーブルやUSBケーブルなど、さまざまなケーブルが使われます。
そのままだとゴチャゴチャとして見栄えも悪いため、配線の整理は重要です。
また、ケーブルが生活導線と交差すると足を引っ掛かっけてしまうこともあるため、コンセントの位置も意識してレイアウトを決定しましょう。
配線ボックス・配線グッズなどの便利なアイテムも活用して、なるべく見えないように配置するとデスク周りがスッキリします。
騒音対策をする
ゲーム音や声、コントローラーやキーボードの操作音は、意外と周囲に響きます。
特に賃貸の場合は、壁の素材や厚みの関係でより外や隣人に音が響きやすいケースもあります。
そのため、ゲームを快適にプレイするためには、騒音対策は必須です。
こちらの記事で詳しく紹介していますが、防音マット・防音シート・防音隙間テープ・防音カーテンなど、賃貸でも使える防音グッズを取り入れて、防音対策を行いましょう。
賃貸で出来る防音グッズについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧くださいね。

賃貸ワンルームでもかわいいゲーミングルームを作れる?
結論から言うと、ワンルームでもゲーミングスペースは作れます。
ゲームスペースと生活空間できちんとスペースを区切ることで、部屋が狭くても使いやすいゲーミングスペースができますよ。
部屋の広さ的にスペースを区切る余裕がない場合は、ロフトやウォークインクローゼットを活用するのもおすすめですよ。
また、ゲーミングスペース自体もモニターアームを使ったり、PC本体をデスク下のデッドスペースに収納したりすると、余裕があって使いやすい空間を作れます。
また、限られた空間で可愛らしさやオシャレ感を出したい場合は、壁掛け照明やウォールラックを活用するのもいいでしょう。
特にウォールラックを使うとコントローラーやソフトを飾りながら収納しておけるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
快適なゲーミングルームで揃えたいアイテムは?
続いて、ゲーミングルームを作るのに揃えたいアイテムをまとめて紹介します。
これらのアイテムを揃えれば、快適にゲームを楽しめますので、部屋の広さや予算に合わせて、適切なものを選びましょう。
ぜひチェックリスト代わりに使ってくださいね。
快適にゲームを楽しむために、デスクとチェアは特に重要です。デスクとチェアはそれぞれおすすめの商品を5つずつピックアップしましたので、この後まとめて紹介しますね。
>おすすめのゲーミングデスクはこちらをクリック!
>おすすめのゲーミングチェアはこちらをクリック!
ゲーマー女子におすすめ!かわいいゲーミングデスク5選
デスクはゲーミングスペースの中でも重要なアイテムなので、どんなものを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、筆者おすすめの可愛らしいゲーミングデスクを5つご紹介します。
【RASIK】アイアンシリーズ Rectico(レクティコ)
RASIKのアイアンシリーズ「Rectico(レクティコ)」は、木目柄の天板とマット感のあるスチールの組み合わせがオシャレなデスクです。
白ベースのインテリアに統一したい方は、ナチュラルカラーを選ぶとキレイにまとまるでしょう。
シェルフと組み合わせて使えば、PC本体やルーターもすっきりと収まりますね。省スペースでおしゃれなゲーミングスペースを作りたい方におすすめです。
カラーリング | ヴィンテージ・ナチュラル |
サイズ | デスク:幅90cm×奥行50cm×高さ72cm シェルフ:幅50cm×奥行25cm×高さ121.5cm |
素材 | スチール・合成樹脂化粧繊維版(PVC) |
【家具350】Fine L字収納・棚付きデスク
家具350のFine L字収納・棚付きデスクは、木目調でナチュラルな印象の収納付きデスクです。
隠せる収納スペースが豊富で、デスクの上でごちゃつきがちなものは見えないように収納しておけます。
ディスプレイもできるオシャレなオープン棚もついているので、見せる収納部分も楽しめますね。
天板のサイズも奥行が50cmとしっかりあるタイプなので、大きなモニターを使いたいという方にもおすすめです。
カラーリング | ナチュラル・ブラウン |
サイズ | 幅120cm×奥行74.5cm×高さ110cm |
素材 | パーティクルボード・スチール |
【家具350】Luca コーナーワークデスク
家具350のLuca コーナーワークデスクは、シンプルデザインでどんな部屋にもなじみやすいコーナーデスクです。
L字型なので使い勝手がよく、収納ラックにはPC本体も格納できます。
コードスリット付きで、邪魔なコードはデスク裏に通してすっきりとまとめられるのも嬉しいポイントですね。
とにかくコンパクトで使いやすい機能的なデスクをお探しの方におすすめです。
カラーリング | ブラウン・ナチュラル・マーブルホワイト |
サイズ | 幅110cm×奥行58cm×高さ72cm |
素材 | スチール・エポキシ樹脂塗装・合成樹脂化粧MDF |
【家具350】Helm デスク
家具350のHelmはシンプルなデザインで、自由にカスタマイズしやすいのが魅力です。
天板は幅140cmとワイドサイズなので、モニターとキーボードを置いてもかなり余裕がありますよ。
デスクにお気に入りのグッズをディスプレイして楽しみたい方に最適ですね。
カラーリング | オークナチュラル・ブラウン・ホワイト |
サイズ | 幅140cm×奥行60cm×高さ73cm |
素材 | プリント紙化粧繊維板・合成樹脂化粧繊維板 |
【エア・リゾーム】 パソコンデスク Toluca (トルカ)
エア・リゾームのパソコンデスク Toluca(トルカ)は、天板から脚の先までホワイトカラーで統一されたモノトーンモダンなデザインが特徴です。
引き出し部分の裏には背面収納が隠されており、コードやルーターを見えないように整理しておけますよ。
鏡面仕上げの天板とシャープなスチール脚で、派手すぎないオシャレさと洗練された空間に最適ですね。
カラーリング | ホワイト |
サイズ | 幅120cm×奥行50cm×高さ71.5cm |
素材 | 合成樹脂化粧繊維板・スチール |
ゲーマー女子におすすめ!かわいいゲーミングチェア5選
続いて、使い心地とデザインの可愛らしさにこだわった、おすすめのゲーミングチェアを5つ紹介します。
【RASIK】スエード調ファブリックゲーミングチェア Morph(モーフ)
RASIKのMorph(モーフ)はスエードのような滑らかな肌触りと、日本人の体形に合わせた包み込むような形状で、長時間座っていても疲れにくいゲーミングチェアです。
背もたれは、95°~135°まで細かくリクライニングの角度を調整できるので、好きな姿勢でリラックスできますね。
ゲーミングチェアには珍しい「くすみカラー」で目立ちすぎないので、インテリアに自然に馴染むチェアをお探しの方にピッタリです。
カラーリング | ピンク・オレンジ・モスグリーン・ブラック |
サイズ | 幅66cm×奥行66cm×高さ117~125cm |
素材 | 【本体フレーム・脚部】スチール 【座面】合板 【クッション材】ウレタンフォーム 【肘部】スチール・ポリプロピレン 【張り材】ポリエステル |
【RASIK】ファブリック素材のフルスペックゲーミングチェア
ファブリック素材のフルスペックゲーミングチェアはその名の通り、フルスペックな機能性を誇っており、昇降調整機能やリクライニング機能、背もたれ高さ調整など快適さを追求したゲーミングチェアです。
シンプルなデザインと落ち着いたカラーで、どんな部屋にも馴染むでしょう。
ヘッドレストやアームレストはもちろん、フットレストまで付いているので、疲れた時には足を伸ばしてくつろげます。
機能性と座り心地を重視している方にとっては最適なゲーミングチェアですね。
カラーリング | グレー |
サイズ | 幅64cm×奥行70~125cm×高さ115~131cm |
素材 | 【張地】ポリエステル 【本体脚部】スチール 【内部】ウレタンフォーム 【肘掛部】ポリプロピレン 【キャスター】ナイロン |
【家具350】AKRacing ゲーミングチェア PINON
家具350のAKRacing ゲーミングチェア PINONは、座り心地・デザイン・品質の高さで世界的に有名な『AKRacing(エーケーレーシング)』シリーズのコンパクトモデルです。
カラーリングはサクラピンク・ホワイト・スカイブルーの3色展開で、どれもゲーミングスペースにピッタリなポップカラーですね。
座り心地とデザインにこだわりたい、ゲーミング感を出したいという方にぴったりですね。
カラーリング | サクラピンク・ホワイト・スカイブルー |
サイズ | 【サクラピンク】幅68.5cm×奥行66cm×高さ115~121.5cm 【スカイブルー/ホワイト】幅68.5cm×奥行66cm×高さ116.5~123cm |
素材 | 【張地素材】ファブリック(スカイブルー)・ポリウレタン(サクラピンク・ホワイト) 【クッション素材】高反発ウレタンフォーム 【キャスター】ポリウレタン |
【家具350】Master アームアップチェア
家具350のMaster アームアップチェアは、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴の、ヘッドレスト付きチェアです。
ひじ掛けは可動式になっており、使わないときはひじ掛けを上げておけば、デスク下にすっきりと収まりスペースを節約できます。
通気性の良いメッシュ素材の座面で出来ているので、長時間座ったときの蒸れが気になる方にもおすすめです。
カラーリング | ブラック・グレー・グリーン・ワインレッド |
サイズ | 幅66cm×奥行73.5cm×高さ117~129cm |
素材 | 【フレーム・本体】スチール・ナイロンキャスター・ナイロン樹脂・合板 【張り材】ポリエステル 【クッション材】ウレタンフォーム |
【家具350】AKRacing ゲーミングチェア Wolf
家具350のAKRacing ゲーミングチェア Wolfは、究極の座り心地を追求した『AKRacing(エーケーレーシング)』シリーズの商品で、初めてゲーミングチェアを買うという方向けに設計されたモデルです。
人間工学に基づいて、日本人の平均的な体格に合わせて設計されており、疲れにくい上質な座り心地を実現しています。
180°のフルフラットリクライニング機能付きなので、ゲームの合間にもしっかりと体を休められますね。
強いこだわりが無く、どのゲーミングチェアがいいのか悩んでいる方にピッタリですよ。
カラーリング | ホワイト・レッド・パープル・グレー |
サイズ | 幅69.5cm×奥行65cm×高さ124~131cm |
素材 | 【フレーム・本体】ファブリック・ポリウレタン 【クッション素材】高反発ウレタンフォーム 【キャスター】ポリウレタン |
ゲーミングルームのPC・デスク周りに置きたい便利アイテム5選
ゲーム女子のゲーミングルームにピッタリな、PC・デスク周りに置きたい「便利アイテム」を4つご紹介します。
- ケーブル収納用ボックス
- コントローラー収納ラック
- ウォールラック
- モニター台
- 電源タップ
ケーブル収納用ボックス
ケーブル収納用のボックスで配線をまとめると、部屋の見栄えが一気によくなります。
接続した状態でコード類を収納できる専用ボックスもあるので、ぜひ活用しましょう。
デスク下やデスク横のワゴンなどに置いておけば、邪魔にもなりませんし、生活感も出にくくなりますよ。
筆者のおすすめはケーブル収納BOX シリーズ 「Nelio(ネリオ)」です。シンプルながら収納力も抜群、デスク下に置いても邪魔にならないベストなサイズ感で、使いやすいですよ。
コントローラー収納ラック
様々なゲーム機のコントローラーの収納場所って意外と場所を取るので、困りがちですよね。
そこで、山崎実業(Yamazaki)のコントローラー収納ラックがあれば、大切なコントローラーをディスプレイしながら収納しておけます。
デスクにコントローラーを飾っておけるので、インテリアとしてもかなり映えますね。
ウォールシェルフ
一人暮らしの限られた空間にゲーミングスペースを作るなら、収納力を増やすのが大切です。そこで、壁に取り付けて収納場所を増やせるウォールシェルフがおすすめです。
壁に棚を設置することで、デッドスペースを活用してキーボードやソフト、お気に入りの小物などを収納できますよ。
モニター台
長時間快適にゲームを楽しむためには、モニター位置の調整やモニター下の配線整理、収納スペースを作れるモニター台を設置しましょう。
モニター台は、デスクの色や質感に合ったものを選ぶとスッキリと収まります。
筆者が愛用しているのは、リヒトラブのパソコンモニター台で、無駄のないシンプルデザインで、機能性を重視したUSBポートが付いていて非常におすすめですよ。
電源タップ
ゲーミングルームを作るうえで配線の問題は切っては切れないもの。
オシャレかつテイストにあった電源タップを活用すれば、デスク周りのゴチャつきを防げます。
電源タップは、横長やタワー型、コンセントの差し込み口が回転するタイプなど種類がさまざま。
デスク周りのレイアウトに合わせて、ストレスなく使いやすい電源タップを選んでくださいね。
以下の記事では、一人暮らしの部屋の「コンセント足りない問題」について、解決方法やおすすめアイテムを紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

まとめ:ワンルームでもかわいいゲーミングルームは作れる!
今回は、ゲーマー女子必見のゲーミングルームを作るコツや、ゲーミングルームにおすすめのアイテムを紹介しました。
ワンルームといった一人暮らしの部屋でも、工夫次第で可愛いゲーミングルームを実現できます。
また、かわいい雑貨やアイテムを追加すれば、より気分が上がるゲーミングルームに。
ぜひ今回の記事を参考に、理想のゲーミングルームを作ってみてください。
コメント