「一人暮らしの食生活が偏ってしまう」「ちゃんと栄養が取れているのか不安」と感じている人はいませんか。
一人暮らしをしているとついコンビニや外食に頼ってしまうので、栄養が摂れているのか不安ですよね。
そこで今回は一人暮らし暦3年以上の筆者の経験を元に、一人暮らしの方が誰でも始められる栄養不足にならないための方法をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧下さい。
一人暮らしは栄養不足になりやすい
一人暮らしは実家で生活していた時よりも、基本的には栄養不足に陥りやすいです。
筆者も一人暮らしを始めた時には、必要な栄養素が取れていなかった状態を放置したせいで、睡眠に支障が出たり、極端に太ってしまいました。
そこでまずは一人暮らしで栄養不足が起こりやすい理由を2つお伝えしますので、少しでも当てはまりそうな方は注意が必要です。
・食生活の偏り
・外食、コンビニ飯に頼ってしまう
食生活の偏り
一人暮らしをしていると、つい自分の好きな食べ物ばかり食べてしまい、栄養バランスが崩れてしまいます。
特にお菓子や揚げ物、ラーメンに多く含まれている炭水化物や脂質を摂りすぎている反面、野菜が少ないせいで食物繊維が不足しているという人が多いです。
そのような状態が続いてしまうと、栄養不足に陥ってしまうという訳ですね。
外食・コンビニ飯に頼ってしまう
一人暮らしをしていると、ご飯の準備だけでなく、洗濯や掃除、買い物を全て一人でこなす必要があります。
そのため、忙しい時や疲れた時はつい外食やコンビニ飯に頼ってしまい、結果として炭水化物や脂質ばかり摂取し、栄養バランスが崩れてしまいます。
一人暮らしで栄養不足を補う3つのポイント
一人暮らしが栄養不足に陥りやすいとお伝えしましたが、栄養不足を補うためにはどのようなことをすれば良いのでしょうか。
そこで筆者が実践した一人暮らしの栄養不足を補うための方法を3つお伝えします。
・時短家電・グッズで家事の負担を減らす
・プロテインを取り入れる
・栄養バランスを補うスムージー
時短家電・グッズで家事の負担を減らす
一人暮らしの栄養不足を補う1つ目の方法は時短家電やグッズを取り入れて、一人暮らしの家事の負担を減らすことで自炊する時間を作るという方法です。
家事にかかる時間が減れば、その分栄養バランスを考えた食事を作ることが出来るうえ、コンビニ飯や外食費も減るため食費節約にも繋がります。
時短家電や時短グッズについてはこちらの記事で詳しくまとめていますが、一人暮らしの方は取り入れるだけで家事の負担が大きく減るのでおすすめですよ。


プロテインを取り入れる
一人暮らしの栄養不足を補う2つ目の方法はプロテインを取り入れるという方法です。
自炊していると不足しがちな栄養素の一つに「タンパク質」が挙げられます。
食事の中にプロテインを取り入れれば、不足しがちなたんぱく質を手軽に補うことができますよ。ただ、どのプロテインが良いのか分からないという方も多いので、参考に筆者が使っているモリンガプロテインを紹介します。
モリンガプロテインは水に溶けやすく、いつでもどこでも手軽にたんぱく質が摂取できるプロテインです。味もバナナミルクアーモンド味・ココア味・ミックスベリー味の三種類あって三日坊主の方でも飽きずに飲むことができますよ。
スムージーで栄養バランスを補う
一人暮らしの栄養不足を補う3つ目の方法は栄養バランスを補えるスムージーやドリンクを利用するという方法です。
自炊していても必要な量を摂ることが出来ない食物繊維やビタミンを確実に摂取できる上に、スムージーであれば、持ち歩くこともできて、どこでも飲むことができます。
自家製スムージーでも良いですが、筆者は、できるだけ美味しいスムージーが飲みたいのと野菜を買い出しする手間や作る手間が面倒くさかったため、Nagaraのハンディスープを利用していました。
詳しくはこちらの記事で解説していますが、手軽に必要な栄養を摂取できるうえ、味も様々なレパートリーがあり、どれも外資系ホテル出身の一流シェフが作っているため、非常に美味しいですよ。

まとめ:一人暮らしの栄養不足を補う方法とは?
今回は一人暮らしが陥りやすい栄養不足を解消するための方法を3つお伝えしました。
・時短家電・グッズで家事の負担を減らす
・プロテインを取り入れる
・栄養バランスを補うスムージー
毎日の暮らしを健康に送るためにも、自分の栄養が不足していないか、食生活を見直してみましょう。
少しでも栄養が足りていないかもと感じている方は、是非今回の記事を参考に自分に合った方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。