「一人暮らしの部屋って、なかなか暖まらないのはなぜ?簡単にできる寒さ対策は無いの?」と気になっていませんか。
寒い日は暖房器具を使っていても、なかなか部屋が温まらなかったり、布団が冷えていて辛いですよね。
そこで今回は賃貸の部屋が寒い原因や一人暮らしにおすすめの寒さ対策グッズを経験をもとに紹介します。
寒い日に自分の部屋で快適に過ごすためにも、ぜひ最後までご覧いただき、ベストな寒さ対策グッズを取り入れましょう。
一人暮らしの賃貸で部屋が寒い原因
寒い日は、部屋を暖かくしてゆっくり過ごしたいものですが、暖房を使ってもなかなか暖まらないなと感じる人もいますよね。
そこで、一人暮らしの賃貸で部屋が寒くなってしまう主な原因を3つ紹介します。
- 窓からの隙間風
- 床の冷え
- 玄関からの冷気
窓からの隙間風
賃貸の窓は1枚ガラスであることが多く、窓の引き違いの部分から隙間風が入りやすくなっています。
そのため、窓からの隙間風を防ぐのに効果的な、厚手のカーテンや遮熱カーテンを使用すると良いでしょう。
ベランダ近くの掃き出し窓であれば、目安ですが床と隙間が空かないサイズか、数cm程度長めのカーテンを取り入れれば、窓の下からの隙間風を防げるでしょう。
また、断熱シートや隙間テープを使用することもおすすめです。ネット通販で気軽に買えるうえ、一人でも簡単に取り付けできますよ。
床の冷え
一人暮らしの賃貸の部屋が寒い原因の一つに、床からの冷えが挙げられます。
冷たい空気は暖かい空気より重いため、どうしても床に冷気が溜まりやすくなります。そのため、せっかく暖房で暖めても、床下は温まりにくく、足先が冷えてしまいがちですね。
床からの寒さ対策には、靴下やスリッパを履くだけでなく、こたつやホットカーペットの下に断熱シートを敷くのもおすすめです。
断熱シートを敷くと、床を温かさをキープするだけでなく、床下からの冷気を遮断し、部屋全体が温まりやすくなるので、節電効果も期待できますよ。
玄関からの冷気
一人暮らしの部屋は、ワンルームタイプが多く、構造上玄関から部屋まで仕切りがないため、玄関からの冷気が直接入ってきやすいです。
そのため、間仕切りやパーテーションを使うことで冷気が直接部屋に入り込むのを防ぐことが出来ますよ。
置けるスペースがあれば、仕切りがあるだけでも、人の出入りで部屋が一気に冷えてしまうなんてことが無くなりますよ。
一人暮らしにおすすめ!最新暖房器具5選
寒い冬の寒さ対策で一番効果があるのは暖房器具です。ただ、どんな暖房器具一人暮らしに合っているのか気になりますよね。
そこで一人暮らしにおすすめの最新暖房器具を5つ厳選して紹介します。それぞれ詳しく見ていきましょう。
【アラジン】遠赤グラファイトヒーター
一人暮らしの部屋には、コンパクトですぐに暖まる電気ストーブがおすすめです。
今回紹介する、アラジンの遠赤グラファイトヒーターは、縦長サイズのため、狭い部屋でも邪魔にならないんですよ。
わずか0.2秒で立ち上がり、すぐに温まるので、脱衣所や洗面台周りに置いておくと冬のシャワーやお風呂がノンストレスに変わりますよ。また、シャットオフセンサー機能や転倒防止機能が付いており、火事の心配がありません。
サイズ | 幅19cm×奥行19cm×高さ53.5cm |
カラー | ホワイト |
機能 | ・自動首振り(約70°) ・手動首振り(約60°) ・シャットオフセンサー ・転倒オフ機能 ・8時間(30分ごと)のタイマー ・8時間で自動オフ |
特徴 | ・0.2秒で立ち上がり ・スリムで場所を取らない ・持ち運びが楽 |
【タンスのゲン】ハイタイプパーソナルこたつ
一人用こたつは、コンパクトで場所を取らないうえ、効率よく体を温めることが出来ます。
テレワークや読書などで自宅にいる機会が多い方は、タンスのゲンのハイタイプパーソナルこたつのチェアとテーブル・掛け布団の3点セットが便利ですよ。
テーブルは55cm・60cm・70cm、チェアは高さ54cm・58cm・62cmの3段階で調整できるため、使う方の身長や体格を問いません。高さが合ったチェアなら、長時間座っていても疲れにくいでしょう。
布団を片付ければ、デスクだけでオールシーズン使えることもおすすめポイントの1つです。
サイズ | 【こたつ本体】幅60cm×奥行50cm×高さ55cm/60cm/70cm 【チェア】幅52cm×奥行49cm×高さ54cm/58cm/62cm 【座面】幅46cm×奥行き45cm 【掛け布団】幅185cm×奥行175cm |
カラー | ナチュラル・ウォームグレー・ブラウン |
機能 | ・掛け布団にポケット付き ・デスク・チェア高さ3段階調節可能 |
特徴 | ・コンパクト ・チェアこたつなので作業が楽にできる |
【アイリスオーヤマ】セラミックファンヒーター
セラミックヒーターは、速暖性に優れていて、かつ灯油やガスを使わないため一人暮らしでも安心して使えます。
セラミックヒーターの中でもより安全性を重視したい方は、アイリスオーヤマのセラミックファンヒーターがおすすめです。人感センサーが付いており、人がいないときは自動で電源オフになりますよ。使っていないときは電源が切れるため、節電にもなりますね。
サイズ | 幅26cm×奥行13.5cm×高さ37.9cm |
カラー | ダークブラウン・ナチュラルブラウン・ピンク・ブルー |
機能 | ・人感センサー ・転倒時自動オフ ・温度ヒューズ・電流ヒューズ制御 |
特徴 | ・わずか2.5Kgで軽量 ・電源オンで温風がすぐに出る |
【パナソニック】ホットカーペットフローリングタイプ
部屋を暖めても床からの冷気で手足が冷える方には、ホットカーペットがおすすめです。ホットカーペットは寒い季節に足元から温めることが出来るうえ、部屋の広さに合わせて最適なサイズが選べます。
パナソニックのホットカーペットフローリングタイプは、万が一、飲み物や食事をこぼしても拭くだけで済むため、お手入れが簡単ですよ。
この商品はフローリングデザインなので、プラグを外しておけば夏場でもそのまま使えるため、片付けをしなくて良いのも嬉しいポイントですね。
サイズ | 幅176cm×奥行88cm |
カラー | ブラウン |
機能 | ・防水/抗菌/防カビ/防汚/ダニバリア加工 ・8時間で自動オフ ・遮音 |
特徴 | ・お手入れが楽 ・コードが外せる ・フローリング調でもクッション性が良い |
【サンコー】歩けるこたつ こたんぽ
「こたつに入ったら、外が寒くてなかなか出られない……」このような悩みを持つ方には、着るこたつがおすすめです。
着るこたつのなかでも一人暮らしに良かったと感じた商品が、サンコーの歩けるこたつ「こたんぽ」です。こたんぽは、ケーブルから取り外しができるため、身に付けたまま自由に歩けるんですよ。
そのため、こたんぽはどこにいても暖かく過ごせるため便利ですね。6段階の温度調節も可能なため、好みの暖かさをキープできますよ。
サイズ | 【本体】幅48cm×奥行32cm×高さ130cm 【ヒーター】幅40cm× 高さ90cm |
カラー | ブラウン |
機能 | ・約38℃・約42℃・約45℃・約48℃・約52℃・約55℃の6段階の温度調節 ・30分・60分・90分・120分の4段階のタイマー設定 ・温度制御機能付き |
特徴 | ・手洗い可能 ・ケーブル着脱可能 |
節約効果も!電気を使わない寒さ対策グッズ5選
ここまで電気を使う暖房器具をいくつか見ていきましたが、やはり電気代を気にする方は多いですよね。
そこで、電気を使わなくても部屋や体が温まる、快適な寒さ対策グッズを5つ厳選して紹介します。
【LOWYA】着る毛布「グルー二―」
LOWYAの着る毛布「グルー二―」は、断熱性に優れた素材のマイクロファイバーを使った、オシャレなルームウェアです。
着ると体がぽかぽかするので、パジャマの上から羽織るだけで、寒い朝にキッチンに立っても暖かく過ごせるでしょう。
また袖口にゴムが付いているので、料理や洗い物をしているときにも便利で一人暮らしに嬉しいポイントですね。
【Baramoly】湯たんぽ
次に紹介する、寒さ対策グッズはBaramolyの湯たんぽです。湯たんぽは電気を使わず、お湯を注ぐだけで暖が取れるため、様々な場面で活躍します。
湯たんぽを電気毛布の代わりに使ったり、冷えやすいつま先を温めたりと、工夫次第でさまざまな使い方ができますよ。
寝る前に湯たんぽを入れておけば、冷たさで目が覚めてしまうこともなく、ぬくぬくと気持ちよくぐっすり眠れるでしょう。
【エア・リゾーム】ラビットファータッチラグ 「ラフィー」
カーペットの使用も、冬の寒さ対策に有効なグッズの1つです。カーペットは足元の冷えを防ぎ、室内の温度を適度に保ってくれます。
そこで、ラビットファータッチラグ 「ラフィー」を紹介します。ラビットファータッチラグは、部屋の広さに合わせてサイズが選べるため、狭いお部屋でもぴったりのサイズ感ですね。
ラビットファータッチラグは、アイボリー・ベージュ・グレーの3色から選べます。シンプルなデザインなので、どの色味を選んでも、違和感なくお部屋に馴染みますよ。
温かい飲み物をキープ!真空断熱タンブラー
身体を冷えから守るためには、温かい飲み物を飲んで内側から暖まる方法もありますよ。そこで「サーモス 真空断熱タンブラー」をおすすめします。
サーモスは、ステンレス製魔法びんのイメージを持つ方も多いと思いますが、このタンブラーも、魔法びんと同じ真空断熱構造で温かさをキープしています。
リラックスタイムでも自宅での仕事中でも、すぐに温かい飲み物が手に取れるため、寒さを感じることもなくなりますよ。
こちらの記事では、真空タンブラーを実際に使用してみた感想を紹介していますので、使い心地が気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

【SHIN-ON】シャワーヘッド
入浴時にたっぷりのシャワーを浴びることで、体の芯からぽかぽかにできますよ。そこで「SHIN-ONのシャワーヘッド」を紹介します。
一人暮らしをしていると、お風呂はシャワーだけで済ます方もいますよね?一般的なシャワーヘッドは、一方向からしかお湯が当たりませんが、SHIN-ONのシャワーヘッドは、U字型になっており、360度どこからでも体にお湯が当たります。
SHIN-ONのシャワーヘッドなら、シャワーを浴びるだけで体の冷えが解消できますよ。お湯が当たる角度や位置を調節できるため、体格を問わず使えるのも魅力の1つです。
SHIN-ONのシャワーヘッドの使い心地が気になる方は、こちらの記事で評判や口コミ・レビューを紹介していますので、合わせてご覧ください。

一人暮らしにおすすめの快適寝具5選
寝ているときも寒いと感じる方は、床からの冷気を感じたり首元から隙間風が入ってくるのが原因であることが多いです。そういった場合は寝具を見直すことで改善できるので、ビーナスベッドというブランドのおすすめ快適寝具を5つ紹介します。
ビーナスベッドは、筆者も愛用しているブランドで50年以上の歴史があるベッド専門店です。取扱い点数も多いため、快適でコスパの良い商品が見つかるでしょう。

とろけるタッチの布団を包める毛布
毛布は断熱性が高く、保温性が優れているため寒い冬でも快適に眠れます。今回紹介する「とろけるタッチの布団を包める毛布」は、なめらかな肌ざわりで体全体を暖かく包み込みますよ。
寝返りを打つと毛布だけベッドから落ちて、目が覚めることはありませんか?とろけるタッチの布団を包める毛布は、その名の通り布団カバーとしても使用できるため、ずれることなく朝までぐっすり眠れますよ。
極暖メリノウール毛布
次に紹介する寝具は「極暖メリノウール毛布」です。ウールは湿度をキープしてくれる自然素材です。ウールのなかでもメリノウールは、吸湿速乾性が高く、蒸れを防ぎます。
自然素材を使用しているため、素材にこだわりたい方や自分のものに少し贅沢してみたい方にぴったりですよ。
イデアゾラ パジャマ
パジャマは、肌触りや吸湿性・保温性などによって快適さに大きく影響します。今回紹介するイデアゾラ パジャマの素材は綿を使用しており、吸湿性が高く温かいことが特徴です。
一人暮らしをしている方の中には「パジャマなんて何でもいい」と考えている方もいるかもしれませんが、パジャマ一つで体が温まり、何時もより快適に寝れるので、ぜひパジャマを新調して睡眠環境を整えてみてはいかがでしょうか。
暁-AKATSUKI-スタンダード合掛け羽毛布団
羽毛布団は、寒い冬に重宝します。今回紹介する「暁-AKATSUKI-スタンダード合掛け羽毛布団」は、軽くて保温性が良いことが特徴です。
また、洗濯ネットを使用すれば自宅で洗濯することも可能です。ただし、羽毛を傷める原因になるため、洗濯表示を確認してから洗濯するようにしてくださいね。
吸湿発熱ふわふわマイクロファイバー敷パッド
マイクロファイバーは、保温効果が高いことが特徴です。吸湿発熱ふわふわマイクロファイバー敷きパッドは、柔らかな肌ざわりのため、いつまでも快適にベッドで寝転んでいられますよ。
また4隅にゴムバンドが付いていてマットレスと一体化するので、寝返りでずれず便利ですよ。
冷え性(症)必見!足元・つま先の冷え対策グッズ5選
冷え性の方は、足先が寒くて眠れない日もありますよね。そこで、足先・つま先を温めるグッズを5つ紹介します。
【mianshe】 もこもこルームブーツ
冷え性の方は、手首や足首を温めることで体全体を温める効果がありますよ。ルームブーツは一般的なルームシューズと異なり、足首やふくらはぎまでカバーするデザインが特徴です。
miansheのもこもこルームブーツは、足に包み込むような構造でつま先から足首までしっかりと温めます。足裏部分は床の冷たさが伝わりにくい素材を使っていますよ。
足底の汚れはサッと拭くことができ、洗濯機で洗うことも可能です。カラーやサイズが豊富で、男女問わず使用できますよ。
【エア・リゾーム】蓄熱式エコ湯たんぽ 「ぬくぬく」
電気湯たんぽは、従来の湯たんぽのように熱湯を入れる必要がないため、やけどの心配がありません。持ち運びがしやすく、足元に置けば足先から体を温めてくれるでしょう。
蓄熱式エコ湯たんぽ「ぬくぬく」は、約15分充電するだけで、最長8時間も暖かさが続きます。充電式でも肌ざわりはやわらか。ふかふかのカバーは心地よく、リラックスタイムにぴったりですよ。
【エア・リゾーム】コンパクトフットヒーター
フットヒーターは、おもに足元を暖めるための電気暖房器具です。今回紹介するエア・リゾームのコンパクトフットヒーターは、45℃~55℃でじっくりと足元を暖めてくれます。
自動オフ機能が付いているため、うっかり寝てしまっても4時間で電源が切れますよ。サーモスタット温度制御がされているので、安心して使えますね。
【LOWYA】ムートンスリッパ
LOWYAのふわもふムートンスリッパは、天然の羊の毛皮を使用しており、まるで人肌のようなぬくもりが感じられるのが魅力のスリッパです。
足先を包み込むように縫製されているため、脇から隙間風が入りにくい構造が特徴ですが、吸湿性と放湿性に優れており、密閉されていてもスリッパの中で蒸れないため快適です。
【パナソニック】スチームフットスパ
フットスパは足裏や足のアーチをマッサージする機能が付いています。これにより、足の冷えや疲れをケアできますよ。
一人暮らしにおすすめのフットスパは「パナソニック スチームフットスパ」です。スチームフットスパは、わずか約100mlの水を本体に入れるだけで足元からふくらはぎまで温めます。
準備や後片付けが楽なため、一人暮らしの部屋でも気軽にフットスパが体験できますよ。
賃貸で出来る寒さ対策DIYグッズ5選
一人暮らしの部屋を、DIYで寒さ対策をしたいと考えることはありませんか?しかし、賃貸住宅では、大家さん(不動産会社)の許可が必要なうえ、退去時には入居時の状態に戻す必要があります。その場合、退去時にお金がかかってしまいますよね。
そこで、部屋を傷つけずに簡単に出来るDIYグッズを5つ紹介していきます。
【東和産業】暖シート
断熱シートは、熱の伝わりを抑える材料で作られた、冬の底冷えを防止するシートです。東和産業の暖シートは、床下からの冷気をシャットダウンし、熱を逃がしません。
使い方は簡単で、ホットカーペットやじゅうたんの下に敷くだけで完了です。部屋の広さやカーペットの大きさに合わせてハサミでカットすることも可能ですよ。
【LOWYA】断熱カーテンライナー
LOWYAの断熱カーテンライナーは、窓とカーテンの間に付けることで、室内の暖かい空気を外に逃げるのを防ぎます。すでに使っているカーテンの上からも付けられるため、新たにレールを設置する必要がありません。
紫外線や熱からも守りますので、年中通して活躍しますよ!
【Homekirei】隙間テープ
隙間テープはドアの下部や扉の開閉部分、窓枠に沿って使用するテープです。冷気は意外とドアや窓の隙間から入ってきており、せっかく暖まった空気を逃してしまいます。
ドアの下部に隙間テープを貼ることで、ドアの隙間から入る冷気を遮断し、部屋の暖かな空気をキープします。
Homekireiの隙間テープは一人暮らしのお部屋でも、隙間テープを貼るだけなので、簡単に部屋の温度をキープできますよ。隙間テープは音漏れ防止にもなるため、深夜や早朝の防音にもなるでしょう。
【エア・リゾーム】突っ張り式ロールスクリーン ブライター
玄関や窓から入る冷気を防止するためには、間仕切りやロールスクリーンが役立ちます。そこでエア・リゾームの突っ張り式ロールスクリーンがおすすめです。
エア・リゾームのロールスクリーンは壁に穴をあけずに取り付けができるため、賃貸でも安心して使えます。
安価な突っ張り棒だとすぐに設置が難しかったり、すぐに傾いてしまったり。このロールスクリーンは補強プレートを設置することでズレを防止できますよ。
【もりや産業】気泡緩衝シート
「ポリエチレン気泡緩衝材」は、荷物の緩衝材に使用されている、通称「ぷちぷち」です。ポリエチレン気泡緩衝材の使い方は簡単で、窓のサイズより一回り大きく緩衝材を切り、水にぬらして窓に貼るだけです。
ポリエチレン気泡緩衝材は、気泡の中に空気が閉じ込められています。空気は、熱を伝えにくい性質のため、緩衝材を窓に貼ることで室内の暖かい空気が外に逃げるのを防ぐんですよ。
余っているぷちぷちが無くて買おうと考えている方は、もりや産業の気泡緩衝シートがおすすめです。一般的な腰高窓1枚分の大きさのため、必要な枚数だけ購入できるので手軽ですね。
ポリエチレン気泡緩衝材の厚みや気泡が大きい方が、断熱効果は高い傾向です。手軽にできるため、ぜひ試してみてください。
まとめ:一人暮らしの部屋を寒さ対策で冬も快適に!
この記事では、賃貸で一人暮らしをする方に冬の寒さ対策を紹介しました。今回紹介した一人暮らしにおすすめの寒さ対策アイテムは下記の通りです。
今回お伝えしたように、寒さ対策グッズや家電を取り入れれば、電気代を節約しながら温かい快適な空間で冬を乗り越えられますよ。
寒さが本番になる前に、準備しておくと快適に冬を過ごせますので、今回の記事を参考に、できるところから寒さ対策を始めてくださいね。